促成キュウリにおける土壌中硝酸態窒素含量の診断指標値
 
[要約]
 促成キュウリ栽培では、リアルタイム土壌診断を行い、土壌中硝酸態窒素含量が乾土
 100g当たり8〜20rになるように追肥を施用すると、収量・品質が高位安定す
る。
 
生産環境研究所・化学部・土壌管理研究室  連絡先092−924−2939
部会名:生産環境 専門:土壌 対象:果菜類 分類:指導
 
[背景・ねらい]
 促成キュウリ栽培では、生育状況を達観的に観察して追肥が行われているため、栄養
条件以外の要因によって生育が悪い場合でも、追肥が必要と判断されることが多い。そ
のため、適正量を超えた施肥となり、キュウリの生育収量に悪影響を及ぼしていると思
われる事例が見受けられる。また、環境負荷低減のためには、このような過剰な施肥を
削減する必要があり、土壌診断指標値に基づいた施肥管理を行うことが重要である。そ
こで、促成キュウリ産地の現地実態調査とともに栽培実証試験を行い、促成キュウリ栽
培における土壌中硝酸態窒素含量の適正範囲を明らかにする。
 
[成果の内容・特徴]
 1 目標収量(15t/10a)を上回る生産者のほ場における、生育期間中の土壌
中硝酸態窒素含量の平均値は、夜須町では乾土100g当たり8〜18mgと低い傾向
が認められる。朝倉町では、その範囲は5〜70rであるが、5〜20rで25t前後
の高い収量が得られている事例がみられ、特に技術水準の高い生産者は5r程度となっ
ている(図1,2)。
 2 技術水準が平均的な生産者では、リアルタイム土壌診断を行い、土壌中硝酸態窒
素含量が乾土100g当たり8〜20mgになるように追肥を施用すると、収量・品質
が高位安定する(図1,2、品質についてはデータ略)。
 
[成果の活用面・留意点]
 1 野菜施肥基準、地力保全測定診断の手引きおよび主要野菜の栽培指導指針に記載
し、環境保全に配慮しながら安定生産を図るための基礎資料として活用できる。
 2 土壌溶液分析によって診断を行う場合は、平成6年度農業関係試験研究の成果(平
成8年2月p.223〜224)に準じて行う。土壌溶液の採取は、追肥直後を避け、
概ね2週間間隔でかん水の24時間後に行う。また、調査位置により土壌溶液濃度が異
なるので、土壌溶液採取器はうねの両端をさけて1うね当たり3〜5本設置し、同一位
置で継続的に調査を行う。土壌溶液採取器は株の中間の深さ15pに設置する。
 3 土壌分析によって診断を行う場合は、作土の表層から10〜20pの部位を採取
し、その他の採取条件は土壌溶液分析による診断の方法に準じて行う。
 
[具体的データ]
 
[その他]
研究課題名:促成キュウリの土壌湊液モデルの策定
予算区分:経常
研究期間:平成9年度(平成7〜9年)
研究担当者:酒井憲一、黒柳直彦、藤田彰、小田原孝治
発表論文等:平成7〜9年度生産環境研究所化学部秋冬作試験成績書