子豚への Pmトキソイドワクチン接種及び抗生物質投与による豚萎縮性鼻炎の予防 |  
	  
	 
		  
[要約]豚萎縮性鼻炎予防のために母子免疫法を実施すると、子豚に抗生物質を投与しなくても産まれた子豚の増体と鼻甲介骨病変発生割合に差はない。母免疫法の場合は、子豚に抗生物質を投与しないと発育が劣り、鼻甲介骨病変発生割合が多いことから、抗生物質の投与が必要である。薬剤費については母子免疫・抗生物質無投与および母免疫・抗生物質投与では差が無い。 |  
	  
	 
		  
畜産研究所・中小家畜 部・養豚研究室 |  
		  
連絡先 |  
		  
092-925-5177 |  
	  
	 
		  
部会名  
            | 
		 
   畜  産 
  | 
		 
 専 門 
  | 
		 
 衛生 
  | 
		 
対象 
  | 
		 
  豚 
  | 
		 
分類 
  | 
		 
普及 
  | 
	 
 
 
 
[背景・ねらい]
 
 養豚経営において、豚の慢性呼吸器疾病の1つである萎縮性鼻炎(AR)による生産性の低下が問題となっている。従来、ARを引き起こす原因菌はBordetella Bronchiseptica(Bb)といわれていたが、近年、Pasteurella multocida(Pm)もARを引き起こすことが明らかにされ、その予防のためにPmトキソイドワクチンが開発されている。そこで、母豚へ従来のBb不活化ワクチンに加えてPmトキソイドワクチンを併用接種し、さらに子豚へのPmトキソイドワクチンの接種と鼻腔内噴霧用抗生物質投与の有無が豚萎縮性鼻炎の予防と薬剤費の低減に及ぼす効果について明らかにする。
 
                     (要望機関名:筑後家畜保健衛生所(H9))
 
 
 
[成果の内容・特徴] 
 
1.Bb不活化ワクチンとPmトキソイドワクチンを併用接種した母豚から生まれた子豚にPmトキソイドワクチンを接種(母子免疫法)すると、子豚への抗生物質投与の有無による肥育豚の増体量や鼻甲介骨病変の発生割合には差はない( 表1、 図1)。 
  
 
 
2.Bb不活化ワクチンとPmトキソイドワクチンを併用接種(母免疫法)した母豚から生まれた子豚への抗生物質投与の有無による肥育豚の増体量は抗生物質投与が優れている。 105kg到達日齢は抗生物質投与により短縮され、鼻甲介病変の発生割合も改善される( 表1、 図1)。
  
 
 
3.薬剤費は母子免疫・抗生物質無投与と母免疫・抗生物質投与には差が無く、母子免疫・抗生物質投与に比べ、40%少ない( 表2)。       
  
 
 
[成果の活用面と留意点] 
 
 1.家畜保健衛生所による養豚農家の衛生指導の指針に登載できる。
 
 
 
[その他]
 
 研 究 課 題  名:豚パスツレラトキソイドワクチンを用いたAR防止技術
 
 予 算 区 分:経常
 
 研 究 期 間:平成11年度(平成10〜11年) 
  
 研 究 担 当 者 :山本英二、村上徹哉、大和碩哉 
  
 発 表 論 文 等 :平成10、11年度畜産関係試験成績書 
  
  
  
  
  
 |